仕事

版築土塀のある庭が完成しました。

例年なら梅雨で雨が多いのですが、すっかり夏日になっていますね。

 

長い間お待たせしていましたお庭が完成しました。

ウッドフェンスや御簾垣などのお庭の大枠だけ決めて、あとはお任せいただいたお庭です。

作庭時は雨が多くて苦労しましたが、その分じっくりと庭作りに取り組むことができました。

ありがとうございました。

 

お客様から版築土塀が素敵と伺っていたので、どう取り入れるかを思案しました。

色々と考えた結果、正面からは門柱として版築土塀を作り、裏からは和室からの景色として利用することにしました。

版築土塀は型枠を外すまでどうなっているか心配でしたが、思ったようにできていて一安心。

家の空間ともあったお庭ができたと思います。

 

自由に作庭させて頂きまして、誠にありがとうございました。

P1110057_r P11100602_r P1110062_r P11100652_r P11100662_r P1110084_rImg20250623161911_rImg20250614103512_rImg202506141312322_r

| | コメント (0)

宿縁寺のシダレザクラ

 今日は子供の演奏会を聞きに行った後に、宿縁寺のシダレザクラを見に行ってきました。

根元に傷をつけられてしまってから3年。

枯れてしまってはいけないと心配しながら、地道に樹勢回復作業を行ってきました。

 

 南側の枝は徐々にですが回復傾向にあり、以前に行った時も蕾をたくさんつけてくれていました。

今日は快晴とはいかず薄曇りでしたが、今年も健気に咲いているシダレザクラの古木を見ることができました。

散り始めでしたが花数は昨年より多く、頑張っている古木を見て嬉しくなりました。

P1100733_r P1100681_r

 

 新たに積まれた石垣の上に移植したシダレザクラと、新たに植えたベニシダレザクラが出迎えてくれます。

開花時期が違うので長い期間楽しめます。

ぜひ現地でご覧ください。

 P1100724_r

来年の開花を楽しみにしてくれている方の期待に応えられるように努めます。

| | コメント (0)

シダレザクラの移植作業

厳冬期らしく、年が明けたら寒い日がきましたね。

暖かい冬に慣れていたので、風がある日はさすがにつらかったですが、大寒の今日は寒さが緩んで暖かかったです。

 

お寺で移植作業を行いました。

お寺の近くの畑に植わっていたシダレザクラで、持ち主の方がお寺に植えてほしいと生前におっしゃっていたそうです。

お寺の石積みが完成してきたので、今回の移植作業となりました。

土が固いと予想はしていましたが、掘り始めてみると石まじりのためスコップで掘れない固さで、根の発生状況もかなり悪く、太い根が少しあるだけで細根はあまり見られませんでした。

細根が少ないので根鉢の状況が悪く、運搬途中に根鉢が崩れてくる感じでした。

なんとか植栽予定地まで運んで植えこみましたが、根鉢が限界で細かい調整はできませんでした。

あとはしっかり管理して活着してくれることを祈るばかりです。

手伝ってくれた仲間に感謝です。

Img20250118155956_r

石積みと大きなシダレザクラは風景になじみますね。

| | コメント (0)

大晦日

 今年も今日で終わりとなりました。

忙しく仕事ができて充実した一年でした。

ご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。

 また色々な人に助けてもらって、自分だけではできなかった事もなんとか終えることができました。

ありがとうございました。

 

 今年一年はとにかく暑くて、いつまでも夏が続いているような気候でした。

秋・冬に剪定をしていて思ったのは、落葉樹などの繊細な木は暑さで傷む傾向で、常緑樹などの比較的強い木は例年以上に伸びていると感じました。本来落葉しているはずのモミジの葉もまだ残っています。

だんだんと温暖化が当たり前になってしまうと、今までの常識が通用しなくなるなと感じました。

 

 年末最後に治療したマツ。

全体が茶色になっていて、遠くから見た時は枯れているのかなと思いましたが、登って確かめてみると全部は枯れていませんでした。

ただ、危機的状況には変わりはありません。

お客様が大切にされているマツが再び青々と茂ってくれることを祈るばかりです。

Img20241223084919

 

| | コメント (0)

平板敷き作業

台風が九州に上陸しそうですね。

当初の進路予報では、今日の段階では台風は過ぎ去っているはずでしたが、この調子だと今週いっぱいは日本列島にとどまりそうです。

被害がない事を祈るしかないですね。

 

仕事は御影石の平板敷き作業を行っています。

排水桝を移設したりと予定にない仕事もありましたが、なんとか台風前に形にする事ができました。

作業が午後になってくると、石を持つのが重たいと感じるようになってきました。

台風が去ったら仕上げ作業を行います。

Img20240824165553_r Img20240823163657_r

 

| | コメント (0)

盛りだくさんな日々

今日は久しぶりの雨休みでした。

銀行に行ったり、事務仕事をしたりで、あっという間に終わってしまいました。

 

お庭の改造の現場も1期工事が終わりました。

石を捨てることなく、全部使いきって作庭できました。

久しぶりに大きなマキの木の植栽で、掘り取りから運搬・植え付けまで大変でしたが、先輩が助けてくれたので何とかなりました。

2トン車では限界な大きさ、重さでした。

ありがとうございました。2期工事もがんばります!

Img202406041348392_r Img20240604134816_r

 

樹木医会のお仕事で、名古屋の栄に行きました。

最近、近場の仕事が増えてきているので、名古屋に行く機会が減っているのですが、こんな都会のど真ん中で仕事をする機会があるとはと驚きました。現場に到着して見つけたのが、「名古屋刀剣博物館」でした。GW頃にオープンしたのは知っていたのですが、栄にあるのは知らなかったです。刀剣には詳しくないのですが、以前から行ってみたいと思っていたので、仕事が終わってから訪れました。

作業着で色々と危険物を持っていましたが、コインロッカーに預けて入館できて一安心。(笑)

中は思ったより広くて、1時間ではじっくり鑑賞するのは無理なレベルでした。

また仕事が落ち着いたら再訪したいと思います。

Img20240606080027_r Img20240606161920_r Img20240606161737_r Img20240606161659_r

 

今は先輩のお庭作りの手伝いをしています。

作業は、先日まで石を積んでいました。久々の石積みで苦戦しましたが、石積みが積みあがってくる喜びはいいものですね。

Img20240614152129_r

梅雨入りが遅れて、仕事が進むのはありがたいのですが、その分困ることもあるので、どちらが良いのでしょうね。

 

| | コメント (0)

お庭の工事をしています。

今日は雨の一日。

用事で少し外出しただけで、ほぼ家で事務仕事をしていました。

 

現在、先輩に手伝っていただいてお庭の工事をしています。

既存のお庭にある物を使っての庭つくりなので、リガーデンとかリフォームになるのですかね。

なるべく捨てる物を少なくして、いかにして庭に活かせるかを考えながら進めています。

施工前に図面も書いたのですが、作業が進むにつれて、図面とは違うようになってきています。

良くなる方に変わってお客様が喜んでくだされば、それが一番ですね。

新しい材料で絵を描くように庭を造るのも楽しいですが、木を移植したり、掘ったら出てきた石を眺めながら作庭するのも面白いです。

昔の庭師さんは、ある物をうまく活かす能力が高かったのだろうなと感じます。

まだ完成しないですが、楽しみながら進めたいと思います。

Img20240510103241_r Img20240510162336_r Img20240511161455_r

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

治療の喜びと新緑の美しさ

GWに突入しましたね。

愛知県はトヨタ関係の会社に勤めている率が高いので、大型連休の方が多いと思います。

仕事に向かう朝の道路が、普段では考えられないくらい空いていて助かります。

逆に日中は渋滞傾向にあるみたいです。

 

2019年に治療を依頼していただいて始めたヤマボウシが、綺麗な樹形になってきました。

西日がガンガン当たる環境に植栽されているので、夏場で葉が焼けてしまって、秋まで葉が残らない枝が多かったです。

治療を始めて4年~5年経ちましたが、やっとここまで回復してくれました。

お客様の管理の力によるものだと思います。

弱ってきた木を新しいものに交換するのは簡単ですが、せっかく縁があってお客様のところに来た木です。

簡単に取り換えるのではなくて、良くしていく方法を考えていきたいと思います。

Dsc_0473_r

2019年

Img20240429100302_r

2024年

 

作庭させていただいたお庭も木々が元気に育っていて、新緑が綺麗でした。

お客様と木々を眺めていた時、季節の移ろいを自然から感じられる感覚って大切じゃないかなと言う話になりました。

仕事に追われてしまう毎日ですが、忘れてはいけない事だなと感じました。

Img20240429092113_r Img20240429092006_r Img202404290920222_r

 

| | コメント (0)

刈込の日々とパトロール

先日、工場の剪定を行いました。

カイヅカイブキがかなりの本数植わっていて、ひたすら手刈りの日々でした。

仲間が助けてくれたので、ひたすら刈り込んで3日間で刈込を終わることができました。

トリマー全盛の時代ですが、刈り込みばさみで刈ることにも意味があると思います。

かなり体力を使いましたが、仲間が来てくれなかったらと思うと。。。。。

良い仲間に感謝です。ありがとうございました。

Img202404200836312_r

今日、仕事が少し早く終わったので、木の様子を見にパトロールへ。

お客様に、「木が元気になってきた。」と言っていただくと、疲れが吹き飛びますね。

今後も焦らずじっくり取り組みたいと思います。

Img20240425162243_r Img20240425144544_r Img20240425141846_r Img20240425135142_r

| | コメント (0)

宿縁寺のシダレザクラが満開でした。

今日は久しぶりに家族で外出をしました。

どこも人でいっぱい。春休みですね。

帰りに宿縁寺のシダレザクラを見に行ってきましたが、ここ数日の暑さで満開を通り越して散り始めになっていました。

今年は桜の開花が早いと思っていましたが、ふたを開けてみたら遅くて予想はむずかしいですね。

シダレザクラを眺めていて、この花が何十年後でも見れるようにしなければと強く感じました。

Dsc01066_r_r Dsc01063_r_r

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧