日記・コラム・つぶやき

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

楽しみにしていた正月休みもすぐに終わってしまいました。

これは子供も同じ気持ちですね。

 

元日は豊川稲荷へ。

元日に訪れたことはなかったのですが、今回は休みの都合で元旦になりました。

まだ夜が明けていない時間についたのですが、それでもお札を頂くのにはかなり並びました。

Img20250101044944_r

 

2日以降は子供たちを連れて東京に行ってきました。

東京に住んでいる友人に聞いて覚悟はしていましたが、昼以降はどこを見ても人ばかり。。。。

外国の方が沢山いたので、日本に旅行する人が増えているのが実感できたのですが、路上にゴミが多く捨てられていて、残念な気持ちになりました。外国の方が捨てているわけではないと思いますが、もう少し綺麗な街になると素晴らしいですね。

Img20250103101917_r Img20250103110228_r

Img202501031950262_r

 

帰りは鎌倉へ。

朝早く着いたので、そこまで混んでいませんでしたが、帰りの駅のホームはすごい人でした。

初詣で鶴岡八幡宮にお参りに来る方が多いんですね。

Img20250104091312_r Img20250104092008_r

 

今年も自分らしく仕事をしたいと思います。

| | コメント (0)

久しぶりに家族旅行に行きました。

GWに家族旅行に行ってきました。

コロナ禍の頃は、なんとなく何泊もする旅行に行く気分ではなくて控えていました。

コロナ禍明けのGW。

せっかくなので、家族旅行に行こうってことになり、子供にどこに行きたい?って聞くと、即答で東京でした。

私が東京に住んでいたころは、連休中の都内は空いている感じでしたが、今はどこに行っても人だらけ。

海外からもたくさんの旅行者であふれていました。

まずは、原宿。

東京に住んでいたころでも行かなかった場所です。

竹下通り入り口の両脇に『マツモトキヨシ』と『スギ薬局』が店舗を構えていました。

スギ薬局は、私が住んでいる西尾市でスタートしたドラッグストアです。

こんな一等地にも店舗があることに驚きました。

Img20240504103914_r

竹下通りの若者の多さに中年は入っていけないので、子供たちと別行動にして夫婦で明治神宮へ。

竹下通りから徒歩5分くらいの場所ですが、空気感がまるで違いますね。

社叢林のお陰で風が涼しく、木陰を歩いていると都心にいることを忘れてしまうくらいでした。

「カシノナガキクイムシ」の被害が気になりましたが、収束してくれることを願っています。

あと、いつも木の樹高に驚かされます。

愛知県より、かなり樹高が高くなります。感覚が愛知の人間に戻っていますね。

Img20240504104810_r Img20240504105430_r Img20240504113447_r Img20240504113604_r Img20240504120419_r

その後、新大久保へ。

ここも住んでいたころに行ったことがありません。

韓流ブームやKーPOP人気で若者であふれていました。

お店で売っている食べ物がどれも美味しく、食べ歩きに良い街だなと感じました。

Kimg0182_r Kimg0183_r

一日の終わりにスカイツリーへ。

この頃には歩き疲れてクタクタでした。。。。

ショップはどこも満員で、さすが観光名所と言ったところです。

Img20240504180914_r 1714868389327_r

次の日、帰りに寄り道をして私の行きたかった伊豆へ。

本当は『鎌倉殿の13人』が放送されている時に行きたかったのですが、機会に恵まれませんでした。

まずは修禅寺へ。

朝早く着いたので、まだ観光客が少なくて静かに観光することができました。

P1090642_r P1090562_r P10905282_r  P10905252_r

源頼家と源範頼の墓所でお参りすることができました。

Img20240505083303_r P1090615_r Img20240505074801_r

その後、蛭ヶ島と北條寺へ。

北條寺は北条義時創建のお寺です。やっと北条義時夫妻の墓所でお参りすることができました。

お寺の方と話していたのですが、大河放送時はかなりの方が観光で訪れていたそうです。

Img20240505103328_r Img20240507072045_r

続いて蛭ヶ島へ。

ここは源頼朝が平清盛によって20年間配流された地です。

ほぼ確実だった死罪ではなくて、助命されたことによって歴史が変わるのだから、何があるかわからないものです。

写真は頼朝と政子の像です。

ほとんどの人が後ろからの写真を撮ると思います。ただ、電線が非常に残念。。。。

  P1090676_r

今回の旅はこれで終わりです。やっぱり旅行は楽しいですね!

 

| | コメント (0)

実相寺のお釈迦さんに行ってきました。

暖かすぎる日になっていますね。夏が恐ろしい。。。

この前の日曜日、木の診断に伺いました。

木を大切にしている方と話をしていると嬉しくなりますね。

その後、急遽別のお宅でサンゴジュ消毒へ。

近年、サンゴジュハムシの被害が多い気がします。

お客様から早く連絡を頂いたので、葉を食べられて丸坊主になる事態は回避できましたが、油断はできないですね。

 

その後、お世話になっている実相寺さんのお釈迦さんに行ってきました。

前は家族で行っていましたが、子供たちも大きくなり、友達同士で行くようになりました。

妻と二人だけなので少し寂しい気もしますが、子供もだんだん成長しているんだなと感じました。

おしゃかさんは、私が子どもの頃の賑わいはないですが、落ち着いてゆっくりした時間が流れていました。

大きなマツがそう感じさせるのかな。

最近、昔から変わらない事の大切さ、変わらない事を維持する難しさを痛感します。

実相寺のこの景色が長く続くように。。。。

Img20240414135313_r

 

| | コメント (0)

桜満開

ソメイヨシノが満開となりましたね。

今年は開花が遅かったので、入学式に桜が楽しめたと思います。

入学式に桜が満開なのは何年振りなんだろう?

 

ニュースで海外からの観光客が、サクラの開花にあわせて来日していると報道されていました。

ソメイヨシノが一斉に咲いて儚く散っていく姿は日本的だと思っていたのですが、海外の方も同じように美しいと感じるのですね。

 

昨日は仕事が終わってから治療しているソメイヨシノを観察して、妻と夜桜見物に行きました。

西尾城はライトアップがあまりされていなかったので、緑川まで散歩しました。

緑川はけっこうな人で賑わっていましたよ。

コロナ禍が終わり、以前の姿が戻ってきているんだなと感じました。

Dsc01078P1090483_rP1090486_rP1090492_r

 Img20240407190552  

| | コメント (0)

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

 元日、風邪をひいてしまったので家でのんびりとしていたところ、家のあちらこちらから緊急地震速報のアラームが鳴って驚きました。

 石川県が震源地でしたが、愛知でも震度4程度で、外に出ても揺れているのがわかるぐらいでした。現地では、テレビで映されている以上に凄惨な状況だと思います。

 数年前、能登半島へ旅行に行ったとき、珠洲市や輪島市にも訪れました。

旅行中、海岸からの景色が綺麗で良いところだなと思いましたが、道路は山を切り開いて作られていたり、海岸沿いを通っていた記憶があるので、地震や津波で交通網は寸断されていると思います。

 被災された方が一日でも早く日常生活を取り戻せることを願うとともに、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

 『日々是好日』を胸に刻んで生活していかなかればと痛感しました。

P1000986_r

P1000983_r

 

| | コメント (0)

『どうする家康』最終回パブリックビューイング駿府に行ってきました。

昨日、表題のイベントに参加してきました。

ちょうど昨年の今頃、『鎌倉殿の13人』のグランドフィナーレに参加しました。

今年も同様のイベントを駿府で行うと知って、駿府なら日帰りできると思って申し込みました。

主演の松本潤さんが参加すると事前告知があったので、当選は厳しいかなと思いましたが、結果見事に当選!!

上の娘と二人で、駿府日帰り旅行に行くことになりました。

今回の倍率は30倍でした。鎌倉殿の13人の時は130倍ぐらいだったので、当たりやすくなっていますね。

 

最終回を見る前にトークショーがあったのですが、各俳優さんの話を聞いていて、主演の松本さんが出演者の方々やスタッフの皆さんに対して、いかに気を遣って仕事がやりやすい雰囲気にしていたのかが伝わってきました。

『徳川家康』と言う誰もが知っている人物を演じるのも大変だったと思います。

北条義時と言うあまり私が知らない人物が主役だった『鎌倉殿の13人』と違い、私も知っている出来事をどう演じるかを楽しませていただきました。

あと、小栗旬さんが天海役で出演されていて、松本さんとの仲の良さも知ることができました。

最終話の中でも源氏物語が少しだけ映っていましたが、来年の大河『光る君へ』は紫式部なので、私は苦手分野です。娘は得意分野なので、完全に主導権を握られそうです。

 

今回、イベント会場でメッセージを書くと、各武将のステッカーを1枚もらえるガチャガチャが引けるイベントをやっていたのですが、やってみると見事に特賞! 全武将のステッカーを頂くことができました。

こんな時は運がいいんですね。

西軍ステッカーなら、更によかったのですが。。。

Img20231217085140_r P1090237_r P1090251_r P1090256_r P1090274_r Img20231217195752_r Img202312171554302_r Img20231217195920_r Img20231218192336_r

 

| | コメント (0)

名古屋城に行ってきました。

昨日、名城公園で樹木医会の講習会がありました。

仕事が繁忙期のため参加するか迷いましたが、講習内容が勉強になったので参加して良かったです。

 

相変わらず、定刻より早く会場に着きすぎるので、隣の名古屋城を見てきました。

あまり鉄筋コンクリートのお城に興味がないのですが、名古屋城は地元のためか、最大規模の天守のためかわかりませんが、見ていてテンションがあがります。

朝早かったので城内には入れませんでしたが、堀の外から散歩しながら石垣と天守を眺めてきました。

歩いてみて規模の大きさに驚き、名古屋城は大規模な要塞だったんだなぁと改めて実感しました。

綺麗な景色だったので、カメラを持っていけばよかったなと少し後悔。

地元だけど名古屋城にはなかなか行かないので、今度ゆっくり散策したいと思います。

犬山城には結構行くんですけどね。。。

Img202312030721222_r Img202312030723062_r Img202312030727232_r Img202312030732102_r

| | コメント (0)

西尾市政70周年記念 『どうする家康』の演出家、川上剛先生の講演を拝聴してきました。

11月とは思えない暑さでしたね。

今日は、『どうする家康』の演出家をつとめられている、川上剛先生の講演を拝聴してきました。

講演会に参加するために、仕事を頑張って午前中に完了しての参加でした。

 

上の娘が中学校で講演会のチラシを持って帰ってきたのが始まりで、申し込んでみたら見事に当選!

またもや、母、私、上の娘の歴史好きトリオで参加してきました。

 

講演内容は盛りだくさんで、大河ドラマ制作は、放送年よりかなり前から準備が進んでいることに驚きました。

『脚本』を書くために、色々な地域に実際に行ってみて、歩いてみて、体験してみて書くそうで、文字通り『脚』を使って巡ることが重要だとおっしゃっていました。

文字だけの脚本から、実際に映像にする手法などを面白くお話してくださり、あっという間に講演終了となってしまいました。

一番心に残ったのは、『ドラマは思いで作る。』と言う言葉です。

職種は違うけれど、どんな事にも情熱が大切なんだなと再確認できました。

今日放送の42話の演出をされているとのことですので、今から楽しみです!

Img20231105143844_r

 

歴史繋がりになってしまいますが、少し前に関ヶ原合戦祭に行ってきました。

仕事が忙しくて行けないと思っていましたが、偶然にも当日の朝が雨!!

仕事が休めたので、急遽、娘と二人で参加してきました。

早朝に小雨が降り、靄がかかっている関ヶ原に着くと、「関ヶ原の戦い当日もこんな感じだったのかね。」と盛り上がりました。

会場では、火縄銃の実演や武将隊など見所が多く、一日楽しめました。

あらゆる年齢層の人が多く来ていたのには驚きました。

歴史好きは市民権を得るようになってきたのですね。

P1090177_r P1090164_r P1090154_rP1090136_r P10901102_r

| | コメント (0)

『どうする家康』大河ドラマ館

今日は雨で仕事が休みだったため、岡崎城の大河ドラマ館へ行ってきました。

メンバーは、母、私、長女と三世代で歴史好きの3人です。

前にドラマ館に行ったのは春だったので、懐かしい気分でした。

連休だったせいか、駐車場は県外ナンバーの車が多かったので、大河ドラマの経済効果は大きなぁと感じました。

Img20231009092711_r

 

ドラマ自体は、急ぎ足になって最終局面が近づいてきています。

最近NHKオンデマンドで見た『軍師官兵衛』で小西行長役だった忍成修吾さんが、今回は大谷吉継役で出演されていて驚きました。

福島正則役の深水元基さんは、『真田丸』でも福島正則役だったそうです。(娘情報。)

良い役者さんは、何度も声がかかるのですね。

残念ながら展示は、まだ最終局面の状態までかわっていなかったので、もう一度最後に行ってみようと思います。

 

娘がお土産で買ったのが、『九十九髪茄子』のぬいぐるみ。

Img20231009193117_burst000_cover2_r

『九十九髪茄子』は信長が愛した茶入れです。

こんなマニアックな物を作るのは、、、、と思って販売元シールを見てみたら、やっぱり『小川新聞店』さんでした。

小川新聞店さんは、かなりマニアな歴史グッズを作成されているお店で、関ヶ原周辺にお店があり、関ヶ原に行く時は必ず立ち寄ります。

小さなお店ですが、かなりの濃さです。

以前に行ったとき、サービスで娘が黒田長政の一之谷兜のレプリカをかぶらせていただきました。

お世辞にもカッコイイ兜とは言えないですが(笑)、貴重な体験だったと思います。

D98d0340c05f6fbc761171247390d201_r

一之谷兜

この兜は福島正則と交換した物なので、黒田長政のセンスだと思われると気の毒な気もします。(笑)

ただ正確に言うと、竹中半兵衛考案みたいです。

関ヶ原と言う大一番の勝負で、長政が命の恩人でもある竹中半兵衛の兜をかぶって戦ったのも素敵なエピソードですね。

やっぱり歴史は面白い!!

 

 

| | コメント (0)

アマガエル

やっと秋の気配がしてきましたね。

空調服を着なくても耐えられるようになってきました。

 

毎日、移植したウメの管理に行っているのですが、暑かったころはドライミストが当たる場所にいつもアマガエルが陣取っていました。

最近は涼しくなってきたので、たまにしか見なくなりましたが、生き物は暦で動いていないので正直ですね。

そろそろ、人間も何月は何々をする季節と言う常識が通じなくなってきそうです。

臨機応変に物事の対応ができるようにならないといけないですね。

Img20230916072039_r

| | コメント (0)

より以前の記事一覧