« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月

夏の終わり

来週からは最高気温が30℃を下回る予報でしたので、ウメの夏対策を外してきました。

7月末に移植した時より葉量がかなり減ってしまいましたが、記録的に暑かった夏を耐えて頑張ってくれたと思います。

あとは来春、元気に新芽が出てくれるのを祈るだけです。

Img20230730174144_burst001_r

7月末の移植時です。

Img20230929171552_r

今です。葉量はかなり減ってしまいました。

 

別の現場で春に治療したマキがあるのですが、通路工事でマキの根を切ってから、ほとんど新芽が伸びてくれなかったそうです。

今は以前より新芽が伸びてきているので、今度は軽い剪定はできるかなと思います。

少しずつですが、良くなってくれて嬉しい限りです。

Img20230414092521_r

2年ほど剪定していないそうですが、新芽が伸びていません。

 

Img20230927170906_r

今年は新芽が伸びてきてくれました。

| | コメント (0)

アマガエル

やっと秋の気配がしてきましたね。

空調服を着なくても耐えられるようになってきました。

 

毎日、移植したウメの管理に行っているのですが、暑かったころはドライミストが当たる場所にいつもアマガエルが陣取っていました。

最近は涼しくなってきたので、たまにしか見なくなりましたが、生き物は暦で動いていないので正直ですね。

そろそろ、人間も何月は何々をする季節と言う常識が通じなくなってきそうです。

臨機応変に物事の対応ができるようにならないといけないですね。

Img20230916072039_r

| | コメント (0)

安正寺のイロハモミジ

 先日、安城市にある『安正寺』さんに、イロハモミジの処置に伺いました。

 このイロハモミジは、山門と本堂の間に位置していています。

参拝者は、山門をくぐって傘のような樹形のこのモミジの下を通って本堂でお参りすることになり、皆さんに親しまれています。

傘のような樹形なので、夏場はウォーキングの方に広がった枝で日陰を提供して、木漏れ日の休憩場としても利用されています。

 また、秋に真っ赤に紅葉すると知られていて、このモミジの種の採取に育苗業者の方が来ていたそうです。

 

 ただ、以前の工事で根を切られてしまった事や長年の踏圧などから、枯枝が目立つようになってきて、傘の様に広げていた枝もだんだんと小さくなってしまったとの事でした。

樹勢の低下に伴い、紅葉も以前ほど赤くならなくなってしまったそうです。

 

お寺の方が大切にし地域の方に愛されているモミジを、少しでも長く残せるように今回処置をしました。

 

 暦だともう秋ですが、日中の日差しは依然として強いので、その対策をしました。

以前の様にモミジの枝葉が茂っている時は、太陽光は葉で遮られて幹や枝に直接には当たりませんが、枝が枯れてくることにより、元気な枝にも直射日光が当たるようになって『日焼け』を起こして枯れてきてしまいます。

この事により、ますます枯枝が増えていって、さらに直射日光が当たりやすくなる悪い連鎖となります。

 また、幹や枝が枯れてくると、葉に養水分が届きにくくなるため、葉も傷みます。

葉が傷むと綺麗に紅葉しにくいので、近年紅葉の色づきが悪いのはこの影響もあると思います。

 

 モミジを上部から見てみると、日光が当たる部分は枯れてしまっています。

これ以上枯れてしまわないように、幹巻をして保護しました。

また、ドライミストを設置して葉焼けを防ぐようにもしました。

 

皆さんに愛されているこのモミジが、少しでも長生きしてくれるのをお祈りいたしております。

ありがとうございました。

Img20230904153149_r

Img20230904153212_r

Img20230904082234_r

| | コメント (0)

処置の準備

 朝晩は涼しくなってきましたが、日中は汗だくになってしまう日が続いております。

10月頃まで暑いと天気予報で言っていたのが現実になってしまいそうです。

 

 まだまだ暑い日が続きそうですので、木への処置を行うことになりました。

今の時期に出来る事なので、主に暑さ対策です。

その準備のためにパーツを買ってきているのですが、いざ組み立てると、

「あ、このパーツがない。。。。やっぱり、こうした方がいいかな?」といろいろ出てきて、何度も買いに走っています。

お客様がなるべく管理しやすいように色々と考えています。

Img20230902155302

| | コメント (0)

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »