エイジングの美
以前にお庭を施工させていただいた時に積んだ石積みが周りに馴染んできました。自然物の良さの一つに、年月が経つにつれて施工時にはなかった顔を見せてくれる点があります。全く同じものが存在しないのも良さですね。
ただ最近では何にでも言えることですが、施工技量の平均化が進んでいます。誰が施工しても一定レベルに達する方法が主流となってきています。コスト面などを考えると、その良し悪しはなんとも言えないですけどね。
ただ、職人を目指している者としては、人工物ではなく自然物にこだわりたいです。その分、いつも「もっとこうすればよかった」と反省の日々を送っています。
| 固定リンク
「仕事」カテゴリの記事
- 版築土塀のある庭が完成しました。(2025.06.29)
- 宿縁寺のシダレザクラ(2025.03.30)
- シダレザクラの移植作業(2025.01.20)
- 大晦日(2024.12.31)
- 平板敷き作業(2024.08.29)
コメント
時々、ブログを拝見させてもらっています。
昔から(・といってもオジサンです)職人さんに畏敬の念があります。
前に作った、書いた、やったものが、「今は、こうすればよかった。ああやれば良かった」と思うのは、気持ちも、技も進行しているって言われるようです。
投稿: N.ケイゾー | 2011年1月24日 (月) 21時48分
N.ケイゾーさんコメントありがとうございます。
職人と呼ばれる方々が減ってしまって、作業員が多い時代になってきました。
技術と知識を合わせ持つ職人になりたいと思っています。
一歩ずつでも近づけるようにがんばります!
拙いブログですが、今後ともよろしくお願い致します。
投稿: 庭杉2代目 | 2011年1月24日 (月) 23時08分