甘泉寺のコウヤマキ
昨日は樹木調査で設楽町まで行って来ました。とても景色が良いところでしたが、思った以上に西尾から遠かったです。 渋滞なしで、片道2時間ちょっとかかりました。車内で先輩の話をいろいろ聞かせていただいたので、勉強になってよかったですけどね。
せっかく設楽まで来たので、帰りに新城市にある「甘泉寺のコウヤマキ」を見に行ってきました。「甘泉寺のコウヤマキ」は国指定の天然記念物です。樹齢約600年 樹高27m 幹周り6m30cmと流石の大きさです。しかしながら残念なことに、この前の台風18号で被害を受けてしまったと新聞に書いてありました。実際に行って見ると、コウヤマキは新聞の記事にある通り、3つに分かれた幹の1つが折れていました。近くの山々でも木があちこちで倒れていたので、相当な暴風がこのあたりで吹いたみたいです。
被害にあってしまったコウヤマキ。
訪れたのが日没寸前だったので、見難くてごめんなさい。
枝分かれした幹の1つが折れてしまっています。
幹は巨木が持つ風格があります。
枝も被害を受けて折れていました。
あらためて台風18号の凄さを見せ付けられました。
それにしても残念。
| 固定リンク
「樹木」カテゴリの記事
- 宿縁寺のシダレザクラ(2025.03.30)
- シダレザクラの移植作業(2025.01.20)
- 大晦日(2024.12.31)
- 治療の喜びと新緑の美しさ(2024.04.29)
- 刈込の日々とパトロール(2024.04.25)
コメント