中日新聞社様と三河新報社様が「宿縁寺のシダレザクラ」を記事にしてくださいました。

中日新聞社様と三河新報社様が「宿縁寺のシダレザクラ」の事を記事にしてくださいました。
より多くの方にこのシダレザクラの事を知っていただけたと思います。

ありがとうございました。

記事の掲載で、多くの方に激励のお言葉を頂きました。

今後もシダレザクラが少しずつでも回復するように力を尽くしてまいります。

 

Screenshot_2023032505301890_2

20230312

| | コメント (0)

宿縁寺のシダレザクラ

 今日は子供の演奏会を聞きに行った後に、宿縁寺のシダレザクラを見に行ってきました。

根元に傷をつけられてしまってから3年。

枯れてしまってはいけないと心配しながら、地道に樹勢回復作業を行ってきました。

 

 南側の枝は徐々にですが回復傾向にあり、以前に行った時も蕾をたくさんつけてくれていました。

今日は快晴とはいかず薄曇りでしたが、今年も健気に咲いているシダレザクラの古木を見ることができました。

散り始めでしたが花数は昨年より多く、頑張っている古木を見て嬉しくなりました。

P1100733_r P1100681_r

 

 新たに積まれた石垣の上に移植したシダレザクラと、新たに植えたベニシダレザクラが出迎えてくれます。

開花時期が違うので長い期間楽しめます。

ぜひ現地でご覧ください。

 P1100724_r

来年の開花を楽しみにしてくれている方の期待に応えられるように努めます。

| | コメント (0)

シダレザクラの移植作業

厳冬期らしく、年が明けたら寒い日がきましたね。

暖かい冬に慣れていたので、風がある日はさすがにつらかったですが、大寒の今日は寒さが緩んで暖かかったです。

 

お寺で移植作業を行いました。

お寺の近くの畑に植わっていたシダレザクラで、持ち主の方がお寺に植えてほしいと生前におっしゃっていたそうです。

お寺の石積みが完成してきたので、今回の移植作業となりました。

土が固いと予想はしていましたが、掘り始めてみると石まじりのためスコップで掘れない固さで、根の発生状況もかなり悪く、太い根が少しあるだけで細根はあまり見られませんでした。

細根が少ないので根鉢の状況が悪く、運搬途中に根鉢が崩れてくる感じでした。

なんとか植栽予定地まで運んで植えこみましたが、根鉢が限界で細かい調整はできませんでした。

あとはしっかり管理して活着してくれることを祈るばかりです。

手伝ってくれた仲間に感謝です。

Img20250118155956_r

石積みと大きなシダレザクラは風景になじみますね。

| | コメント (0)

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

楽しみにしていた正月休みもすぐに終わってしまいました。

これは子供も同じ気持ちですね。

 

元日は豊川稲荷へ。

元日に訪れたことはなかったのですが、今回は休みの都合で元旦になりました。

まだ夜が明けていない時間についたのですが、それでもお札を頂くのにはかなり並びました。

Img20250101044944_r

 

2日以降は子供たちを連れて東京に行ってきました。

東京に住んでいる友人に聞いて覚悟はしていましたが、昼以降はどこを見ても人ばかり。。。。

外国の方が沢山いたので、日本に旅行する人が増えているのが実感できたのですが、路上にゴミが多く捨てられていて、残念な気持ちになりました。外国の方が捨てているわけではないと思いますが、もう少し綺麗な街になると素晴らしいですね。

Img20250103101917_r Img20250103110228_r

Img202501031950262_r

 

帰りは鎌倉へ。

朝早く着いたので、そこまで混んでいませんでしたが、帰りの駅のホームはすごい人でした。

初詣で鶴岡八幡宮にお参りに来る方が多いんですね。

Img20250104091312_r Img20250104092008_r

 

今年も自分らしく仕事をしたいと思います。

| | コメント (0)

大晦日

 今年も今日で終わりとなりました。

忙しく仕事ができて充実した一年でした。

ご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。

 また色々な人に助けてもらって、自分だけではできなかった事もなんとか終えることができました。

ありがとうございました。

 

 今年一年はとにかく暑くて、いつまでも夏が続いているような気候でした。

秋・冬に剪定をしていて思ったのは、落葉樹などの繊細な木は暑さで傷む傾向で、常緑樹などの比較的強い木は例年以上に伸びていると感じました。本来落葉しているはずのモミジの葉もまだ残っています。

だんだんと温暖化が当たり前になってしまうと、今までの常識が通用しなくなるなと感じました。

 

 年末最後に治療したマツ。

全体が茶色になっていて、遠くから見た時は枯れているのかなと思いましたが、登って確かめてみると全部は枯れていませんでした。

ただ、危機的状況には変わりはありません。

お客様が大切にされているマツが再び青々と茂ってくれることを祈るばかりです。

Img20241223084919

 

| | コメント (0)

九州旅行に行ってきました。

 お盆休みに、ずっと訪れたいと思っていた九州旅行に行ってきました。

地震があったばかりでしたので、注意しながらの旅でした。

 

尾道から、しまなみ海道を通って愛媛に入り、フェリーで大分に渡って九州入りするルートです。

P1090804_r P1090789_r_20240829110301 P1090772_rP1090811_r

大三島で大山祇神社に行ってきました。全国の国宝・国の重要文化財の指定を受けた武具の八割が展示保存してあります。義経や頼朝の甲冑も展示されていて、時間を忘れて見入ってしまいました。

ご神木のクスノキは樹齢2600年と言われる古木で、懸命に生きている姿が心を打たれました。

道後温泉は道後温泉本館の改修工事が終わったこともあり、すごい賑わい! 人混みが苦手なのですぐに退散してしまいました。

 

 

P1090820_r P10908332_rImg20240814131502_r P1090860_r P1090888_r

大分にフェリーで到着後は、宇佐神宮へ。八幡宮の総本社で格式の高い神社でした。ただ、本殿は修復工事中だったのが残念です。

耶馬渓橋は、以前の九州豪雨で欄干が壊れてしまったため通行止めでした。

中津では、中津城を見学できて満足でした。

 

P1090905_r P10909172_r P1090969_rP1090984_r P1090995_rP1100051_r

熊本では、阿蘇で日の出と雲海を見ることができて大満足。早起きは三文の徳ですね。

朝の5時半ぐらいだったのに、日の出目当ての人がたくさんいて驚きました。バイクが多くて不思議に思っていたら、バイカーの方には有名なスポットみたいです。

その後は上色見熊野座神社へ。大きな神社ではないですが、雰囲気は最高でした。ひっそりある神秘的な神社も大好きです。

最後は熊本城へ。天守は修復されていましたが、まだまだ地震の爪痕があちらこちらで見られます。今あるものがずっとあるのが当たり前ではないと改めて感じました。

 

最後は宮崎へ。ずっと行きたかった高千穂に行くことができました。

高千穂峡でボートに乗ってから、高千穂神社、天岩戸神社などを巡っていると、あまりパワースポットとか気にしない性格の私でも、ここでは力を頂いた気がしました。

長旅でしたが、楽しい旅行ができました!

P1100160_r P1100200_r 

P1100233_r P1100247_r P11002642_r P1100267_r

 

台風が接近しているので心配で高千穂峡のライブカメラを見てみたら、訪れた時の綺麗な水面ではなくて激流となっていました。。。。。

地震があったばかりで、台風とは。。。。

被害がない事を祈るばかりです。

1_20240829120201

| | コメント (0)

平板敷き作業

台風が九州に上陸しそうですね。

当初の進路予報では、今日の段階では台風は過ぎ去っているはずでしたが、この調子だと今週いっぱいは日本列島にとどまりそうです。

被害がない事を祈るしかないですね。

 

仕事は御影石の平板敷き作業を行っています。

排水桝を移設したりと予定にない仕事もありましたが、なんとか台風前に形にする事ができました。

作業が午後になってくると、石を持つのが重たいと感じるようになってきました。

台風が去ったら仕上げ作業を行います。

Img20240824165553_r Img20240823163657_r

 

| | コメント (0)

盛りだくさんな日々

今日は久しぶりの雨休みでした。

銀行に行ったり、事務仕事をしたりで、あっという間に終わってしまいました。

 

お庭の改造の現場も1期工事が終わりました。

石を捨てることなく、全部使いきって作庭できました。

久しぶりに大きなマキの木の植栽で、掘り取りから運搬・植え付けまで大変でしたが、先輩が助けてくれたので何とかなりました。

2トン車では限界な大きさ、重さでした。

ありがとうございました。2期工事もがんばります!

Img202406041348392_r Img20240604134816_r

 

樹木医会のお仕事で、名古屋の栄に行きました。

最近、近場の仕事が増えてきているので、名古屋に行く機会が減っているのですが、こんな都会のど真ん中で仕事をする機会があるとはと驚きました。現場に到着して見つけたのが、「名古屋刀剣博物館」でした。GW頃にオープンしたのは知っていたのですが、栄にあるのは知らなかったです。刀剣には詳しくないのですが、以前から行ってみたいと思っていたので、仕事が終わってから訪れました。

作業着で色々と危険物を持っていましたが、コインロッカーに預けて入館できて一安心。(笑)

中は思ったより広くて、1時間ではじっくり鑑賞するのは無理なレベルでした。

また仕事が落ち着いたら再訪したいと思います。

Img20240606080027_r Img20240606161920_r Img20240606161737_r Img20240606161659_r

 

今は先輩のお庭作りの手伝いをしています。

作業は、先日まで石を積んでいました。久々の石積みで苦戦しましたが、石積みが積みあがってくる喜びはいいものですね。

Img20240614152129_r

梅雨入りが遅れて、仕事が進むのはありがたいのですが、その分困ることもあるので、どちらが良いのでしょうね。

 

| | コメント (0)

お庭の工事をしています。

今日は雨の一日。

用事で少し外出しただけで、ほぼ家で事務仕事をしていました。

 

現在、先輩に手伝っていただいてお庭の工事をしています。

既存のお庭にある物を使っての庭つくりなので、リガーデンとかリフォームになるのですかね。

なるべく捨てる物を少なくして、いかにして庭に活かせるかを考えながら進めています。

施工前に図面も書いたのですが、作業が進むにつれて、図面とは違うようになってきています。

良くなる方に変わってお客様が喜んでくだされば、それが一番ですね。

新しい材料で絵を描くように庭を造るのも楽しいですが、木を移植したり、掘ったら出てきた石を眺めながら作庭するのも面白いです。

昔の庭師さんは、ある物をうまく活かす能力が高かったのだろうなと感じます。

まだ完成しないですが、楽しみながら進めたいと思います。

Img20240510103241_r Img20240510162336_r Img20240511161455_r

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

久しぶりに家族旅行に行きました。

GWに家族旅行に行ってきました。

コロナ禍の頃は、なんとなく何泊もする旅行に行く気分ではなくて控えていました。

コロナ禍明けのGW。

せっかくなので、家族旅行に行こうってことになり、子供にどこに行きたい?って聞くと、即答で東京でした。

私が東京に住んでいたころは、連休中の都内は空いている感じでしたが、今はどこに行っても人だらけ。

海外からもたくさんの旅行者であふれていました。

まずは、原宿。

東京に住んでいたころでも行かなかった場所です。

竹下通り入り口の両脇に『マツモトキヨシ』と『スギ薬局』が店舗を構えていました。

スギ薬局は、私が住んでいる西尾市でスタートしたドラッグストアです。

こんな一等地にも店舗があることに驚きました。

Img20240504103914_r

竹下通りの若者の多さに中年は入っていけないので、子供たちと別行動にして夫婦で明治神宮へ。

竹下通りから徒歩5分くらいの場所ですが、空気感がまるで違いますね。

社叢林のお陰で風が涼しく、木陰を歩いていると都心にいることを忘れてしまうくらいでした。

「カシノナガキクイムシ」の被害が気になりましたが、収束してくれることを願っています。

あと、いつも木の樹高に驚かされます。

愛知県より、かなり樹高が高くなります。感覚が愛知の人間に戻っていますね。

Img20240504104810_r Img20240504105430_r Img20240504113447_r Img20240504113604_r Img20240504120419_r

その後、新大久保へ。

ここも住んでいたころに行ったことがありません。

韓流ブームやKーPOP人気で若者であふれていました。

お店で売っている食べ物がどれも美味しく、食べ歩きに良い街だなと感じました。

Kimg0182_r Kimg0183_r

一日の終わりにスカイツリーへ。

この頃には歩き疲れてクタクタでした。。。。

ショップはどこも満員で、さすが観光名所と言ったところです。

Img20240504180914_r 1714868389327_r

次の日、帰りに寄り道をして私の行きたかった伊豆へ。

本当は『鎌倉殿の13人』が放送されている時に行きたかったのですが、機会に恵まれませんでした。

まずは修禅寺へ。

朝早く着いたので、まだ観光客が少なくて静かに観光することができました。

P1090642_r P1090562_r P10905282_r  P10905252_r

源頼家と源範頼の墓所でお参りすることができました。

Img20240505083303_r P1090615_r Img20240505074801_r

その後、蛭ヶ島と北條寺へ。

北條寺は北条義時創建のお寺です。やっと北条義時夫妻の墓所でお参りすることができました。

お寺の方と話していたのですが、大河放送時はかなりの方が観光で訪れていたそうです。

Img20240505103328_r Img20240507072045_r

続いて蛭ヶ島へ。

ここは源頼朝が平清盛によって20年間配流された地です。

ほぼ確実だった死罪ではなくて、助命されたことによって歴史が変わるのだから、何があるかわからないものです。

写真は頼朝と政子の像です。

ほとんどの人が後ろからの写真を撮ると思います。ただ、電線が非常に残念。。。。

  P1090676_r

今回の旅はこれで終わりです。やっぱり旅行は楽しいですね!

 

| | コメント (0)

治療の喜びと新緑の美しさ

GWに突入しましたね。

愛知県はトヨタ関係の会社に勤めている率が高いので、大型連休の方が多いと思います。

仕事に向かう朝の道路が、普段では考えられないくらい空いていて助かります。

逆に日中は渋滞傾向にあるみたいです。

 

2019年に治療を依頼していただいて始めたヤマボウシが、綺麗な樹形になってきました。

西日がガンガン当たる環境に植栽されているので、夏場で葉が焼けてしまって、秋まで葉が残らない枝が多かったです。

治療を始めて4年~5年経ちましたが、やっとここまで回復してくれました。

お客様の管理の力によるものだと思います。

弱ってきた木を新しいものに交換するのは簡単ですが、せっかく縁があってお客様のところに来た木です。

簡単に取り換えるのではなくて、良くしていく方法を考えていきたいと思います。

Dsc_0473_r

2019年

Img20240429100302_r

2024年

 

作庭させていただいたお庭も木々が元気に育っていて、新緑が綺麗でした。

お客様と木々を眺めていた時、季節の移ろいを自然から感じられる感覚って大切じゃないかなと言う話になりました。

仕事に追われてしまう毎日ですが、忘れてはいけない事だなと感じました。

Img20240429092113_r Img20240429092006_r Img202404290920222_r

 

| | コメント (0)

«刈込の日々とパトロール